金沢区O様邸住宅塗装工事
金沢区O様邸の住宅塗装工事を行いました。
施工前
今回は金沢区の工務店さんからご紹介をいただいたお客様のお宅の塗り替えです。
写真は塗る前のビフォアの写真です。
写真は塗る前のビフォアの写真です。
屋根高圧洗浄
写真で緑いろっぽい苔などが落ちているのがわかると思います。
通常屋根の高圧洗浄をする場合はトルネードノズルという超強力な水圧を作り出すノズルを使うのですが、周囲への飛散が心配な場合などは少し時間がかかってもトルネードノズルよりは飛散の抑えられたノズルを使用する場合もあります。
通常屋根の高圧洗浄をする場合はトルネードノズルという超強力な水圧を作り出すノズルを使うのですが、周囲への飛散が心配な場合などは少し時間がかかってもトルネードノズルよりは飛散の抑えられたノズルを使用する場合もあります。
屋根板金下地処理
屋根板金のやすり掛け処理をしているところです。
やすり掛けをするついでに板金の釘はたいてい抜けたり抜けかかっていたりするものなので、合わせて打ち直しや新しくステンレス製のビスで打ち直しをしていきます。
やすり掛けをするついでに板金の釘はたいてい抜けたり抜けかかっていたりするものなので、合わせて打ち直しや新しくステンレス製のビスで打ち直しをしていきます。
屋根板金錆止め塗装
屋根板金の錆止めを塗っているところです。
上塗りが黒系の色なので下塗りもそれに近い色の黒錆止めを使って塗っています。
ただ錆止めという意味合いだけではなく、上塗りとの密着性の向上、劣化し、上塗りがはがれたり薄くなってきたときにも目立ちづらいなどの効果もあります。
上塗りが黒系の色なので下塗りもそれに近い色の黒錆止めを使って塗っています。
ただ錆止めという意味合いだけではなく、上塗りとの密着性の向上、劣化し、上塗りがはがれたり薄くなってきたときにも目立ちづらいなどの効果もあります。
屋根スレート部分シーラー
屋根のスレート部分の下塗りとしてシーラーを塗っているところです。
高圧洗浄で表面を吹き飛ばしていますので上塗りを均一仕上げる意味でもシーラーをたっぷりと吸い込ませて塗っていきます。
高圧洗浄で表面を吹き飛ばしていますので上塗りを均一仕上げる意味でもシーラーをたっぷりと吸い込ませて塗っていきます。
屋根スレート部中塗り
屋根のスレート部分の中塗り(上塗り1回目)を塗っているところです。
ムラにならないように特につなぎ目に注意しながら塗っていきます。
ムラにならないように特につなぎ目に注意しながら塗っていきます。
屋根スレート部上塗り
屋根のスレート部分の上塗り(上塗り2回目)を塗っています。
艶を整えるように塗っていきます。中塗り同様つなぎ目に注意して塗っていきます。
艶を整えるように塗っていきます。中塗り同様つなぎ目に注意して塗っていきます。
壁面シーリング用プライマー
壁面の継ぎ目に打ってあるシーリングの取り換え作業をしています。
写真は傷んでしまったシーリングを撤去し新規のシーリングの接着剤であるプライマーを塗っているところです。
写真は傷んでしまったシーリングを撤去し新規のシーリングの接着剤であるプライマーを塗っているところです。
壁面シーリング充填
シーリングを充填しているところです。
上塗りする色に近づけたシーリングを使うことで屋根の錆止めと同じ考え方で壁の上塗りが劣化したときにわかりづらくする効果があります。
上塗りする色に近づけたシーリングを使うことで屋根の錆止めと同じ考え方で壁の上塗りが劣化したときにわかりづらくする効果があります。
壁面シーリング均し
シーリングを均しているとこです。
場所場所に合わせてヘラを使いわけながら均していきます。
場所場所に合わせてヘラを使いわけながら均していきます。
壁面下塗り
外壁の下塗りを塗っているところです。
今回は窯業系サイディング用の微弾性フィラーを使用しています。
下塗りを全体に塗ることで仕上がりを均一にそろえることが出来ます。
多少弾力のある材料を塗っていくことで小さなひび割れや傷などは補修できてしまいます。
今回は窯業系サイディング用の微弾性フィラーを使用しています。
下塗りを全体に塗ることで仕上がりを均一にそろえることが出来ます。
多少弾力のある材料を塗っていくことで小さなひび割れや傷などは補修できてしまいます。
壁面中塗り
外壁の中塗り(上塗り1回目)を塗っているところです。
壁面上塗り
外壁の上塗り(上塗り2回目)を塗っているところです。
既存の色とは大分色の変化がありイメージチェンジできたのではないでしょうか。
既存の色とは大分色の変化がありイメージチェンジできたのではないでしょうか。
完了前検査
ほとんどの塗装作業を終えて足場のメッシュシートを外したところです。
外したところでぐるりと一周見回しておかしなところや残したことがないかを作業員全員でチェックして回ります。
外したところでぐるりと一周見回しておかしなところや残したことがないかを作業員全員でチェックして回ります。
足場解体
足場を解体し掃除をして完了です。
施工後
全て塗り終えて足場も撤去したアフターの写真です。
ありがとうございました。
ありがとうございました。