金沢区K様邸住宅塗装工事
金沢区K様邸の住宅塗装工事を行いました。
足場架設
足場屋さんが足場を組んでいるところです。
写真で分かりずらいかもしれませんが、ビフォアの写真です。
写真で分かりずらいかもしれませんが、ビフォアの写真です。
屋根板金のビス打ち直し
屋根の板金は釘で打ち付け固定してあるのですが、ゆるんだり抜け落ちていることが多く、このようにステンレス製のビスを当社では塗る前に追加で打ちこんでいます。
板金錆止め塗装
屋根の板金の錆止めを塗っているところです。
写真にはありませんが、いつものようにケレン作業としてマジックロンや紙やすりでの削りの作業後に錆止めを塗っています。
写真にはありませんが、いつものようにケレン作業としてマジックロンや紙やすりでの削りの作業後に錆止めを塗っています。
屋根シーラー1回目
屋根のシーラーを塗っているところです。
今回は劣化が激しく、シーラーの吸い込みが著しい面のみシーラーを2回入れることにしました。
今回は劣化が激しく、シーラーの吸い込みが著しい面のみシーラーを2回入れることにしました。
屋根シーラー2回目
屋根シーラー2回目を塗っているところです。
傷みの激しい面を2回塗ることでそこまで傷んでいない面との仕上がりの差をなくす意味合いもあります。
傷みの激しい面を2回塗ることでそこまで傷んでいない面との仕上がりの差をなくす意味合いもあります。
外壁サイディングシーリング撤去
外壁のサイディングの継ぎ目に充填されていたシーリングですが、日光や雨風によって劣化し切れたり痩せたりしている物を打ちなおす為に撤去していきます。
既存のシーリングをしっかり撤去することで新たに打ちなおすシーリングをより一層接着させることが出来ます。
既存のシーリングをしっかり撤去することで新たに打ちなおすシーリングをより一層接着させることが出来ます。
シーリングの養生
シーリングを施工する為の養生の様子です。
シーリングを施工する部分に掛からないように素早くまっすぐ貼っていきます。
シーリングを施工する部分に掛からないように素早くまっすぐ貼っていきます。
シーリングの施工①
シーリングを施工しているところです。
2液性の変性シリコンシーリングを使用している為1液性のものよりも柔軟性に富むことや、量をたくさん充填する事が出来ます。
2液性の変性シリコンシーリングを使用している為1液性のものよりも柔軟性に富むことや、量をたくさん充填する事が出来ます。
シーリングの施工②
シーリングをならしているところです。
シーリングをガンで打った後にその場所にあった形のヘラ(自作)でならしていきます。
一度ヘラで取った後にその材料を再度ガンに充填して使うことが出来るのでなお経済的です。
シーリングをガンで打った後にその場所にあった形のヘラ(自作)でならしていきます。
一度ヘラで取った後にその材料を再度ガンに充填して使うことが出来るのでなお経済的です。
外壁下塗り
外壁の下塗りをしているところです。
使用している材料はリフノン(スズカファイン社)を使用しています。
この材料は密着もよく少し割高ですがおすすめ致します。
使用している材料はリフノン(スズカファイン社)を使用しています。
この材料は密着もよく少し割高ですがおすすめ致します。
外壁(青色)中塗り
外壁(青色)の中塗りをしているところです。二人でローラーを使って塗っていきます。
足場の上下にわかれて繋ぎ目がでないように塗装していきます。
このような白い下地に青い塗装というと、塗っていていつもより楽しい感じがします(笑
足場の上下にわかれて繋ぎ目がでないように塗装していきます。
このような白い下地に青い塗装というと、塗っていていつもより楽しい感じがします(笑
外壁(青色)上塗り
外壁(青色)の上塗りをしているところです。
中塗り同様に繋ぎ目がでないよう、また今度は青色に青色を塗るので細心の注意を払って塗り残しの無いように塗っていきます。
中塗り同様に繋ぎ目がでないよう、また今度は青色に青色を塗るので細心の注意を払って塗り残しの無いように塗っていきます。
外壁(白色)中塗り
外壁(白色)の中塗りをしているところです。
このお宅は上部と下部を色分けしていて真ん中に帯が付いています。
この白色の部分は下の段の色で、表面がタイル調になっています。
このタイルの溝の部分をきちんと塗れているか、足場の上の段と下の段の作業員が相互に確認し合ってしっかりと塗っていきます。
どんな仕事でもそうだと思いますが、こういった相互のコミュニケーションが内容の向上に貢献してくると思って作業に取り組んでいます。
このお宅は上部と下部を色分けしていて真ん中に帯が付いています。
この白色の部分は下の段の色で、表面がタイル調になっています。
このタイルの溝の部分をきちんと塗れているか、足場の上の段と下の段の作業員が相互に確認し合ってしっかりと塗っていきます。
どんな仕事でもそうだと思いますが、こういった相互のコミュニケーションが内容の向上に貢献してくると思って作業に取り組んでいます。
外壁(白色)上塗り
外壁(白色)の上塗りをしているところです。
この色の場合は下塗り→中塗り→上塗りと全て白に近い色の為青色の時よりもさらに注意を払って塗っていきます。
ローラーで塗料を配った後に、刷毛で目地(溝)の部分を塗ってさらにもう一度ローラーで表面を整えるといったやり方をしています。
この色の場合は下塗り→中塗り→上塗りと全て白に近い色の為青色の時よりもさらに注意を払って塗っていきます。
ローラーで塗料を配った後に、刷毛で目地(溝)の部分を塗ってさらにもう一度ローラーで表面を整えるといったやり方をしています。
足場の解体
塗装の作業が終わって足場を解体しています。
解体する前に一度メッシュシートを外して、お客様に出来栄えを確認してから解体をしています。
解体する前に一度メッシュシートを外して、お客様に出来栄えを確認してから解体をしています。
足場の解体
塗装の作業が終わって足場を解体しています。
解体する前に一度メッシュシートを外して、お客様に出来栄えを確認してから解体をしています。
解体する前に一度メッシュシートを外して、お客様に出来栄えを確認してから解体をしています。
周りの清掃や片付け
足場が解体できると、工事開始の際に動かさせていただいた荷物や落ちているゴミ、地面に付着してしまったペンキを掃除していきます。
終わりよければすべてよしではないですが(途中も大事)綺麗に掃除が出来ていると最後にお客様も気持ち良く完了を迎えていただけます。
終わりよければすべてよしではないですが(途中も大事)綺麗に掃除が出来ていると最後にお客様も気持ち良く完了を迎えていただけます。