旭区S様邸住宅塗装

今回のお宅は1階がコーヒー豆を自家焙煎しているカフェでお客様が出入りするということもあり、細心の注意を払って工事をします。
下地処理①

屋根の板金の下地処理をしています。
マジックロン(立体やすり)を使って錆やほこり、弱った塗膜をけずり落として行きます。
マジックロン(立体やすり)を使って錆やほこり、弱った塗膜をけずり落として行きます。
下地処理②

屋根の金物の下地処理をしています。
やすりがけでゴミや劣化した塗膜を除去すると同時にキズをつけることで塗装の密着性を高めることが出来ます。
やすりがけでゴミや劣化した塗膜を除去すると同時にキズをつけることで塗装の密着性を高めることが出来ます。
刷毛作業

外壁の断熱塗装の刷毛作業をているところですローラーが入らない細かいところなどを塗っていきます。
断熱塗装①

断熱塗装の1回目をローラーで塗っているところです。
通常の塗装とは異なり塗り回数が1回多い仕様です。
通常の塗装とは異なり塗り回数が1回多い仕様です。
断熱塗装②

外壁の断熱塗装の1回目を塗っているところです。
家一軒を丸ごと断熱塗装することで効果がより一層高まります。
家一軒を丸ごと断熱塗装することで効果がより一層高まります。
断熱塗装③

屋根の断熱塗装1回目を塗っています。
断熱塗装をすると真夏炎天下でも手で触れるくらいまで温度が上がりずらくなります。
断熱塗装をすると真夏炎天下でも手で触れるくらいまで温度が上がりずらくなります。
断熱塗装④

屋根の断熱塗装2回目を塗っています。
左側が2回塗り終わった所です。
熱い塗膜が出来上がっていると思います。
左側が2回塗り終わった所です。
熱い塗膜が出来上がっていると思います。
遮熱上塗り①

外壁の遮熱上塗り1回目を塗っています。
断熱+遮熱でさらに効果を高めることが出来ます。
断熱+遮熱でさらに効果を高めることが出来ます。
遮熱上塗り②

外壁の斜熱上塗りの2回目を塗っているところです。
これで合計4回の塗装を完了しています。
これで合計4回の塗装を完了しています。
遮熱上塗り③

屋根の遮熱上塗り1回目を塗っているところです。
色は緑色ですが、斜熱の効果はあるのでお好きな色を選んでいただく事が出来ます。
色は緑色ですが、斜熱の効果はあるのでお好きな色を選んでいただく事が出来ます。
遮熱上塗り④

屋根の遮熱上塗り2回目を塗っているところです。
これで室内温度が下がるのを体感いただけると思います。
これで室内温度が下がるのを体感いただけると思います。
完成(裏面)

裏面の完了写真です。
完成(側面)

側面の完了写真です。
写真にはありませんがベランダの黒い柵や雨戸も塗っていますので全体がきれいに仕上がっています。
写真にはありませんがベランダの黒い柵や雨戸も塗っていますので全体がきれいに仕上がっています。
完成(表面)

表側の完了写真です。